2023年6月号では俳優の宮沢氷魚さん、競泳金メダリストの萩野公介さん、HiHi Jetsのリーダー井上瑞稀さん、文筆家の大平一枝さん、アンガーマネジメントコンサルタントの戸田久実さんにご登場いただき、へこたれずに生きていくために必要なことを考えてみたいと思います。
自分の面倒を自分でみる
これがほんとうの
お金に頼らない生き方
今の私の目標は、最後まで幸せに生きること、
すなわち死ぬまで家事をやり続ける、自分で自分の面倒をみて生きていくことだ。
そのためには身の丈にあった暮らしをすればいい。
歳をとり体が動かなくなったら、食べるものも、着る物も、住まいも、持ち物も、どんどん小さくしていくだけ。
そう考えたら安心だ。
だって増やすことは難しくとも、減らすことなら誰だって実現可能だから。
やり方はいろいろ――フィンランドでは猫を布巾に! 発想にびっくり教訓に納得.36言語の心が喜ぶことわざをイラスト入りで披露!※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
43歳で若年性認知症との診断.障害のある息子の子育て経験からも培ったことを活かした当事者の相談,学校での講演の日々を,生きいきと描く.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
宗教学の碩学が愛する先達に捧げる人物エッセイ。一人の師も必要とせず独立独歩の精神で生きた棟方志功、筑豊の子どもたちから古都奈良の仏像へ「命がけの転向の旅」をした土門拳、借り物でなく自前の哲学、歴史観、人間観を追求した梅原猛、西洋と東洋のあいだ、科学と宗教のあいだに橋をかけた河合隼雄。
生きた世界も時代も異なるが、芯の部分において彼らに共通するものを見出しつつ、それぞれの魅力を味わい深い筆致でつづる。